pentaho:metadata_editor
                no way to compare when less than two revisions
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| — | pentaho:metadata_editor [2016/12/01 15:34] (現在) – 作成 Wiki Editor | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| + | ====== Metadata Editorの利用時の注意点 ====== | ||
| + | Metadata Editorで日本語の入ったフィールドを扱う際のポイント。かなり試行錯誤したのでメモ。 | ||
| + | ===== 起動オプション ===== | ||
| + | Windows版の場合「metadata-editor.bat」で起動するが、このファイルを編集しUTF-8でファイルを扱うように指定する。 | ||
| + | |||
| + | set OPT=%PENTAHO_JAVA_OPTIONS% " | ||
| + | |||
| + | set OPT=%PENTAHO_JAVA_OPTIONS% " | ||
| + | |||
| + | 上記のように、" | ||
| + | |||
| + | ===== 起動後の設定 ===== | ||
| + | * 最初に「ロケール」を「ja_JP」に変更する | ||
| + | * データベース接続の設定で「高度な設定」→「データベース内のすべてを引用」をチェック | ||
| + | * 訳がおかしいので気づきにくいが、これはクエリにおいて各要素を引用符でくくるという設定 | ||
| + | * これをチェックしないと、大文字を含むテーブルなどがうまくアクセスできなくなる。気づくまでかなり時間がかかった | ||
| + | |||
| + | 基本的には、これらの設定をすれば問題なく作業できるが、それでも「ビジネステーブル」を作成する際には、IDに日本語のフィールド名ががうまく設定されず、「_」になってしまうので、手でIDを入力してやる必要がある。IDに日本語が使えないわけではないので、手入力すればうまく動作する。 | ||
pentaho/metadata_editor.txt · 最終更新:  by Wiki Editor
                
                