ユーザ用ツール

サイト用ツール


メモ:latex

文書の過去の版を表示しています。


Latex関係のメモ

RmarkdownからLatexを経由してPDFを作成する際に必要でしらべたLatexのTips。本格的にちゃんと勉強したいが。。

主に困ったのが、余白関係。美しく組版するという目的からか、標準ではかなり余白が多めで図表を詰め込んだりできない。それらを解消する方法をまとめておく。スマートな方法とは言えない。また、直接Latexを書くわけではなく、Rmarkdownから制御しなければならないため、細かい指示ができない場合もあり、もどかしい。。

図表番号を節ごとに

詳細は追って調べる。 図表番号の区切り文字は「.」となる。それぞれの真ん中の行でフォーマットを設定しているので、これをいじれば好きなフォーマットで「図1-3」などに変更できる。

\makeatletter

\renewcommand{\theequation}{% 式番号の付け方
\thesection.\arabic{equation}}
\@addtoreset{equation}{section}

\renewcommand{\thefigure}{% 図番号の付け方
\thesection.\arabic{figure}}
\@addtoreset{figure}{section}

\renewcommand{\thetable}{% 表番号の付け方
\thesection.\arabic{table}}
\@addtoreset{table}{section}

\makeatother

改ページ

# とにかく改ページ。
\newpage

# 未配置の図表を出力して改ページ
\clearpage

余白

図と図の間などの余白。どれが効いているのかを調べる方法がよくわからない。色々調整してみて、反応するものをみて予想をつけた。

# 図と図の間
\setlength\floatsep{0pt}

# 本文と図の間
\setlength\textfloatsep{0pt}

# 本文の図
\setlength\intextsep{0pt}

# 図とキャプションの間
\setlength\abovecaptionskip{0pt}

Rmarkdown側のプリアンプルで定義すると、全ての図表に影響してまう。特定の場所に設定するには、

{
\setlength\abovecaptionskip{0pt}
図1
図2
}

のように中カッコでくくる必要があるが、Rmarkdownの本文中で中カッコを書いても、途中でエスケープされて、Latex的には文字としての中カッコがPDFに出力される。苦肉の策としてマクロを利用する方法を思いついた。

\newcommand{\setmargin}[1]{{\setlength\intextsep{4mm}#1}}
\setmargin{
図1
図2
}

こうすると、中カッコが単独で本文中に現れないので、特定範囲の図だけを対象に余白を調整できる。

図表とキャプションの間隔

図や表とキャプションとの間隔を決める。標準ではちょっと広すぎる場合がある。

 \usepackage{caption}

\captionsetup[table]{skip=10pt}
\captionsetup[figure]{skip=10pt}

1ページあたりの図表の数

図表の余白を小さくしたり図自体を小さくしても、妙に余白ばかり大きくなって1ページあたりに図がつめこめなかったが、Latexでは図の配置は自動的に決められることが原則であるため、そのパラメータにひっかって思うように動かなかった。うまく組み立てれば洗練された文書を作れるが、やはり見た目から逆算することも多い。

主に引っかかっていたと思われる制限は、1ページ当たりのテキストの最小割合や1ページ当たりのfloat数など。これらを調整すると、図表を詰め込むことができる。

# ページ上部に入れられるfloatの数
\setcounter{topnumber}{2}

# 2段組みの場合
\setcounter{dbltopnumber}{2} % twocolumn時の⾴上部の最⼤float数

# ページ下部に入れられるfloatの数
\setcounter{bottomnumber}{1}

# 1ページの最大float数
\setcounter{totalnumber}{3}

# ページ上部のfloatの最大割合
\renewcommand\topfraction{.7}

# 2段組みの場合
\renewcommand\dbltopfraction{.7}

# ページ下部のfloatの最大割合
\renewcommand\bottomfraction{.3}

# 1ページあたりのテキスト部分の最小割合
\renewcommand\textfraction{.2}

# floatだけのページの最小割合
\renewcommand\floatpagefraction{.5}

# 2段組みの場合
\renewcommand\dblfloatpagefraction{.5}  

floatのみのページの図表配置

図だけのページの配置は専用のパラメータが設定されている。前のページから押し出されて図がはみ出し、次のページに図が1枚だけになってしまった場合など。図に続いて文字などがあると図は上詰めで配置されていくが、文書の最後やclearpageなどで残った図を張り付けてから改ページが行われる場合などに起こることが多い気がする。

標準では以下の設定になっているようだ。

\@fptop = 0pt + 1fil
\@fpsep = 8pt + 2fil
\@fpbot = 0pt + 1fil

@fptopはフロートのみのページの上部の余白。余白は0だが1filでページの上側が伸び縮する予約で調整される。下の予約や図と図の間の余白との関係で相対的に決まる。標準では@fpbotも同じ設定なので、上下均等に余白が作られる。したがって、全体として図が縦方向の中央に配置される。上詰めしたければ@fptopを0ptのみにすれば、下の伸縮可能な余白が上まで上がってきて、上詰めになる。

@fpsepは図が2枚以上ある場合の図と図の間の配置設定。標準だと、図と図の間の余白が2filなので、相対的にやや広くなって全体に均等に配置されるようだ。すべての図を上詰めにするなら、@fpsepも2filを取り除けばよい。0ptにすると図と図の間隔が狭くなりすぎるため、必要に応じて適宜調整。

文書全体で調整するにはプリアンブルに以下を追加する。

\makeatletter
\setlength{\@fptop}{0pt}
\setlength{\@fpsep}{8pt}
\setlength{\@fpbot}{0pt plus 1fil}
\makeatother

見出しの余白

詳細はもう少し調査。見出し、小見出しの上下の余白を調整。

\usepackage[compact]{titlesec}
\titlespacing*{\section}{0pt}{*0}{0pt}
\titlespacing*{\subsection}{0pt}{*0}{0pt}

ページの余白

しばしば見かけるのは、geometryを利用するものだが、Rmarkdownからxelatexを使う場合、geometryがうまく機能せずエラーになる。そこで、以下のようにしてページの余白を調整。意味はもう少し調査。

\setpagelayout * {margin=20mm}

行間

標準のスタイルでは行間もかなり広い。論文や雑誌記事ならよいが、ワープロ的に使うにはちょっと広すぎる。

\renewcommand{\baselinestretch}{0.9}

ページの一部だけを対象にする場合は

\begin{spacing}{倍率}
文章文章文章文章文章
\end{spacing} 
メモ/latex.1588843884.txt.bz2 · 最終更新: 2020/05/07 18:31 by admin

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki