ユーザ用ツール

サイト用ツール


メモ:rmarkdown

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
メモ:rmarkdown [2020/09/10 18:14] – [PDF出力用の基本設定] Wiki Editorメモ:rmarkdown [2020/10/05 17:25] Wiki Editor
行 19: 行 19:
   header-includes:   header-includes:
   - \usepackage{amsmath,amssymb}   - \usepackage{amsmath,amssymb}
-  - \usepackage{mathspec}+   
 +  # 別のパッケージと競合して1ページ目に無駄な文字列が出力されるので無効に 
 +  #- \usepackage{mathspec} 
 +  
   - \usepackage{indentfirst}   - \usepackage{indentfirst}
   - \parindent = 1em   - \parindent = 1em
行 25: 行 28:
   - \setmainfont{Century}   - \setmainfont{Century}
   - \setsansfont{Century}   - \setsansfont{Century}
-  - \setjamainfont{MS Mincho+  - \setjamainfont{IPAexMincho
-  - \setjasansfont{MS Gothic}+  - \setjasansfont{IPAexGothic}
   - \usepackage{float}   - \usepackage{float}
   - \setpagelayout * {margin=20mm}   - \setpagelayout * {margin=20mm}
行 72: 行 75:
   - \newcommand{\blandscape}{\begin{landscape}}   - \newcommand{\blandscape}{\begin{landscape}}
   - \newcommand{\elandscape}{\end{landscape}}   - \newcommand{\elandscape}{\end{landscape}}
 +  
 +  # footerのページ番号位置の調整用:とりあえず読み込むだけで余白との関係を調整してくれるようだ
 +  - \usepackage{fancyhdr}
      
   documentclass: bxjsarticle   documentclass: bxjsarticle
行 103: 行 109:
     # * family には OS にインストールされているフォント名を指定する。     # * family には OS にインストールされているフォント名を指定する。
     #knitr::opts_chunk$set(dev="cairo_pdf", dev.args=list(family=c("Century","MigMix 1M")))     #knitr::opts_chunk$set(dev="cairo_pdf", dev.args=list(family=c("Century","MigMix 1M")))
-    knitr::opts_chunk$set(dev="cairo_pdf", dev.args=list(family=c("MS Mincho", "Century")))+    knitr::opts_chunk$set(dev="cairo_pdf", dev.args=list(family=c("Century","IPAexMincho")))
   }   }
 +  ```
  
 図のチャンクオプション 図のチャンクオプション
メモ/rmarkdown.txt · 最終更新: 2023/06/22 11:00 by Wiki Editor

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki