ユーザ用ツール

サイト用ツール


メモ:rmarkdown

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
メモ:rmarkdown [2020/05/11 18:16] – [PDF出力用の基本設定] adminメモ:rmarkdown [2020/05/12 10:56] – [Loopでチャンク作成] admin
行 30: 行 30:
   - \setpagelayout * {margin=20mm}   - \setpagelayout * {margin=20mm}
   - \renewcommand{\baselinestretch}{0.9}   - \renewcommand{\baselinestretch}{0.9}
 +  - 
   - \usepackage[compact]{titlesec}   - \usepackage[compact]{titlesec}
-  - \titlespacing*{\section}{0pt}{*0}{0pt+  - \titlespacing{\section}{0pt}{5pt}{3pt
-  - \titlespacing*{\subsection}{0pt}{*0}{0pt}+  - \titlespacing{\subsection}{0pt}{5pt}{3pt} 
 +  - 
   - \renewcommand{\labelitemi}{■}   - \renewcommand{\labelitemi}{■}
   - \renewcommand{\labelitemii}{$\circ$}   - \renewcommand{\labelitemii}{$\circ$}
行 116: 行 118:
 図表を連続して作成する場合など、チャンク内のLoopから別のチャンクを生成したい場合がある。 図表を連続して作成する場合など、チャンク内のLoopから別のチャンクを生成したい場合がある。
  
-まずテンプレートとなるチャンクを作成する。ループで回すように、必要な個所は変数化し該当箇所を「{{変数名}}」にしておく。以下の例では、チャンク名とキャプション、ggplotのy軸に使う変数名を外部から与えるパラメータにした。+まずテンプレートとなるチャンクを作成する。ループで回すように、必要な個所は変数化し該当箇所を「%%{{%%変数名%%}}%%」にしておく。以下の例では、チャンク名とキャプション、ggplotのy軸に使う変数名を外部から与えるパラメータにした。
  
   ```{r チャンク名_{{prm_chankname}}, fig.cap="{{fig_name}}", out.width="90%", fig.asp=0.45, fig.align="center"}   ```{r チャンク名_{{prm_chankname}}, fig.cap="{{fig_name}}", out.width="90%", fig.asp=0.45, fig.align="center"}
   ggplot(data=DAT, aes(x=時間, y={{target_var}}) +   ggplot(data=DAT, aes(x=時間, y={{target_var}}) +
   geom_line() ...   geom_line() ...
 +  
   ```   ```
  
メモ/rmarkdown.txt · 最終更新: 2023/06/22 11:00 by Wiki Editor

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki