ユーザ用ツール

サイト用ツール


メモ:latex

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
メモ:latex [2021/10/06 09:54] – [丸囲み数字等のフォント] Wiki Editorメモ:latex [2021/10/07 10:24] – [丸囲み数字等のフォント] Wiki Editor
行 233: 行 233:
   * [[https://suzusime-log.hatenablog.jp/entry/2017/04/15/210327]]   * [[https://suzusime-log.hatenablog.jp/entry/2017/04/15/210327]]
  
-  \xeCJKDeclareSubCJKBlock{kana}{ "0600 -> "E0FFF}+  \xeCJKDeclareSubCJKBlock{kigou}{"20A0 -> "2BFF}
  
-上記のように、xeCJKパッケージの\xeCJKDeclareSubCJKBlockで、和文として扱うコードの範囲を指定してやる。単純に和文として扱うだけなら、上記のように必要な個所のコードを指定すれば、全体で設定している和文フォントが利用される。範囲の指定は、コードポイントでも、コードポイントに対応する文字でも指定できるようだ。また、必要に応じてここで指定したブロックだけ別フォントを割り当てることも可能。ここでは横着して、とりあえずASCII文字+α以上のコードポイントはすべて和文と指定して丸囲み数字等をすべて日本語フォントにしてしまうが、もう少し丁寧に設定する方が望ましいだろう。+上記のように、xeCJKパッケージの\xeCJKDeclareSubCJKBlockで、和文として扱うコードの範囲を指定してやる。単純に和文として扱うだけなら、上記のように必要な個所のコードを指定すれば、全体で設定している和文フォントが利用される。「kana」は識別名なので何でもよい。範囲の指定は、コードポイントでも、コードポイントに対応する文字でも指定できるようだ。また、必要に応じてここで指定したブロックだけ別フォントを割り当てることも可能。<del>ここでは横着して、とりあえずASCII文字+α以上のコードポイントはすべて和文と指定して丸囲み数字等をすべて日本語フォントにしてしまうが、もう少し丁寧に設定する方が望ましいだろう。</del>範囲指定の際は、Unicodeのブロック表などを参照するとよい。 
 + 
 +\xeCJKDeclareSubCJKBlockでASCII以外のほぼすべてのコードポイントを指定していたが、やはり横着したのはよくなかった。詳細は調べていないが、ここで指定されたブロックは、文字送りや禁則処理のルールが別扱いになるようで、「。」が行頭に出てしまったりと、美しい組版にあらない。ということで、記号が入っているブロックに絞って指定する。とりあえず「"20A0 -> "2BFF」の範囲としたが、様子を見て微調整する。とりあえず丸囲み数字の範囲は抑えているので、当面は問題ないはず。 
 + 
 +  * [[https://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode#%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7]]
  
  
メモ/latex.txt · 最終更新: 2022/01/25 10:16 by Wiki Editor

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki