ユーザ用ツール

サイト用ツール


メモ:django

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
メモ:django [2019/05/29 14:34] – [テスト用の内部サーバ起動] Wiki Editorメモ:django [2019/05/29 15:01] – [テスト用の内部サーバ起動] Wiki Editor
行 44: 行 44:
 起動コマンドでIPアドレスにアサインすることと、設定ファイルの接続許可が両方正しく設定されて、初めて外部から接続できる。うまく起動できれば、http://[IP Address]:8000/でテストサーバに接続され、ロケット打ち上げが表示される。 起動コマンドでIPアドレスにアサインすることと、設定ファイルの接続許可が両方正しく設定されて、初めて外部から接続できる。うまく起動できれば、http://[IP Address]:8000/でテストサーバに接続され、ロケット打ち上げが表示される。
  
 +===== その他の基本設定 =====
 +app01/settings.pyの基本設定
 +
 +言語やタイムゾーンを設定
 +
 +  LANGUAGE_CODE = 'ja'                                                                                                           
 +  TIME_ZONE = 'Japan'
  
 ===== アプリケーションの作成 ===== ===== アプリケーションの作成 =====
行 67: 行 74:
       return HttpResponse("Hello, Django."       return HttpResponse("Hello, Django."
  
-=== app01/report/urls.py ===+==== app01/report/urls.py ====
 URLのディスパッチ設定。アプリケーションレベルのURLはここでディスパッチする。このファイルは、プロジェクトレベルのURLディスパッチにインクルードして使う。アプリケーション作成時には自動作成されない。 URLのディスパッチ設定。アプリケーションレベルのURLはここでディスパッチする。このファイルは、プロジェクトレベルのURLディスパッチにインクルードして使う。アプリケーション作成時には自動作成されない。
  
行 78: 行 85:
   ]   ]
  
-=== app01/app01/urls.py ===+==== app01/app01/urls.py ====
 プロジェクトレベルのURLディスパッチ プロジェクトレベルのURLディスパッチ
  
行 94: 行 101:
  
 以上を設定すると、http://[IP Address]:8000/report/で「Hello, Django.」が表示される。 以上を設定すると、http://[IP Address]:8000/report/で「Hello, Django.」が表示される。
 +
 +
 +===== Model =====
 +データベースからデータを呼び出したり保存したりする。直接クエリを発行するのではなく、オブジェクトを介して操作。
 +
 +==== データベース ====
 +開発途中は取りあえずSQLiteを利用する。本番環境ではPostgreSQLなりMySQLに切り替える。データベースの定義はDjangoが自動的に生成してくれるので、バックエンドはあまり意識する必要はない。とりあえず、設定ファイルだけ確認しておく。
 +
 +app01/app01/settings.py
 +  DATABASES = {
 +      'default': {
 +          'ENGINE': 'django.db.backends.sqlite3',
 +          'NAME': os.path.join(BASE_DIR, 'db.sqlite3'),
 +      }
 +  }
 +
 +標準ではSQLiteが使われる。
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
  
  
メモ/django.txt · 最終更新: 2019/06/05 17:30 by Wiki Editor

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki