ユーザ用ツール

サイト用ツール


pentaho:start

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
pentaho:start [2016/11/30 13:45] – 作成 Wiki Editorpentaho:start [2020/12/04 14:27] (現在) Wiki Editor
行 6: 行 6:
 PentahoはJavaベースのソフトウェアで、Tomcatないしはアプリケーションサーバで稼働するBAサーバを中心として、いくつかのツールからなっている。ツールは、デスクトップアプリケーションとして利用するGUIツールと、BAサーバのプラグインとして利用するものがある。有償版の多くは、BAサーバ上のプラグインであるようだ。 PentahoはJavaベースのソフトウェアで、Tomcatないしはアプリケーションサーバで稼働するBAサーバを中心として、いくつかのツールからなっている。ツールは、デスクトップアプリケーションとして利用するGUIツールと、BAサーバのプラグインとして利用するものがある。有償版の多くは、BAサーバ上のプラグインであるようだ。
  
-===== BAサーバのインストール ===== +  * [[pentaho:BAサーバ|BAサーバのインストール]] 
-==== 準備 ==== +  * [[pentaho:レポト作成]] 
-  * Linuxサバ(Gentoo Linux) +  * [[pentaho:Metadata Editor]] 
-  * JDK +  * [[pentaho:LDAP]] 
-  * PostgreSQL+  * [[pentaho:メモ]] 
 +  * [[pentaho:ログの設定]]
  
- PentahoはJavaで書かれているため、JDKをインストールしておく。データベースサーバについては、MySQL、PostgreSQL、MS-SQLサーバ、Oracleなど主要なものに対応しているが、ここではマニュアルでお勧めされているPostgreSQLでインストールする。なお、データベースサーバがなくても内臓のHSQLDBで作動するため、データベースサーバの設定は必須ではないようである。ユーザとして試用する程度ならば、これで十分だろう。PostgreSQLについてはパッケージでインストールし、必要に応じてネットワークからアクセスできるように適当に設定をしておく。 
  
- Linuxサーバ上に、「pentaho」ユーザを作成しておく。以降は、このユーザで作業を進める。 
  
-==== BAサーバダウンロード ==== 
- Community Editionをダウンロードする。 
  
-  * [[http://www.pentaho.com/|Pentahoメインサイト]] 
-  * [[http://community.pentaho.com/|Pentahoコミュニティサイト]] 
-    * メインサイト上部のメニュー「Sites > Community」 
-  * [[https://sourceforge.net/projects/pentaho/|SourceforgeのPentahoページ]] 
  
- コミュニティサイトの画面下部「Main Downloads」以下の「Business Analytics Platform」からBAサーバをダウンロードする。ダウンロードはSourceforgeから行われる。今回利用するバージョンは、Pentaho 7.0。バージョンによってインストール方法などが変更になっていたり、機能が増減していたりする一方で、マニュアルに反映されていない部分もあったりと、試行錯誤が必要。 
  
- zipファイルでダウンロードしたら、アーカイブを解凍する。解凍すると「pentaho-server」フォルダができるので、以降はこのフォルダを起点に記述していく。pentahoにはTomcatが同梱されており、今回はこれを利用する。既にアプリケーションサーバやTomcatが利用できる場合は、sourceforgeからpemtaho-manualというファイルを落とせばよいようである。 
  
-  $ unzip pentaho-server-ce-7.0.0.0-25.zip  
  
-==== インストールと設定 ==== 
- 以下のドキュメントを参考に設定していく。一部、落とし穴がある。以下、パスはすべてpentaho-serverを起点にする。 
- 
-  * [[https://help.pentaho.com/Documentation/7.0/0F0/0P0|【ドキュメント】マニュアルインストールの方法]] 
- 
- ディスプレイが接続されていない、ないしはGUIが設定されていない環境向けにJAVAの起動オプションを設定する。Community Editionの同梱のTomcatはstart-pentaho.shで起動するため、このファイルを編集する。ファイル内の「CATALINA_OPTS」に「-Djava.awt.headless=true」というパラメータを追加しておく。ただし、実際に利用してみてオプションの効果はよくわからない。 
- 
- 
- 以下のスクリプトを利用して、PostgreSQLに必要なデータベースを作成する。マニュアルには4つのファイルが記載されているが、Community Editionには3つしかない。 
- 
-  * data/postgresql 
-    * create_jcr_postgresql.sql 
-    * create_quartz_postgresql.sql 
-    * create_repository_postgresql.sql 
- 
- これらのファイル内に、作成されるデータベースユーザとパスワードが記載されているため、必要に応じて編集する。以降、各所のDB設定では、ここで修正した内容に置き換える。ファイルはすべてSQLであるため、どのような形でもPostgreSQLで実行すればよいが、コマンドラインツール「psql」を利用する場合は、以下。 
- 
-  $ psql -U postgres -f data/postgresql/{ターゲットファイル} 
- 
- ここでマニュアルにない落とし穴。Quartzデータベースに不具合があり、そのままではpentahoの起動に失敗する。後の設定でテーブルのPrefixを設定するが、起動時の確認の際にはこの設定がうまく効いていないようで、テーブルの確認が失敗するようだ。なので、ダミーのテーブルを作成してやる必要がある。バグなのか?ソースを共有しているはずであるが、有償版では問題ないのだろうか? 
- 
- 先ほど作成したquartzデータベースに、以下のSQLでダミーのテーブルを作成する。 
-  CREATE TABLE "QRTZ" ( 
-    "NAME" character varying(200) NOT NULL 
-  ); 
  
  
pentaho/start.1480481103.txt.bz2 · 最終更新: 2016/11/30 13:45 by Wiki Editor

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki