pentaho:baサーバ
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| pentaho:baサーバ [2016/11/30 16:35] – [同梱のTomcatの起動と終了] Wiki Editor | pentaho:baサーバ [2020/12/11 14:02] (現在) – [Tomcat側] Wiki Editor | ||
|---|---|---|---|
| 行 140: | 行 140: | ||
| BAサーバが起動したら、そのホストの8080ポートにアクセスし、ユーザ名「admin」、パスワード「password」でログインする。 | BAサーバが起動したら、そのホストの8080ポートにアクセスし、ユーザ名「admin」、パスワード「password」でログインする。 | ||
| - | * http:// | + | * %%http:// |
| サーバ起動中のログは以下のファイルに出力される。うまく動作しない場合などに確認する。 | サーバ起動中のログは以下のファイルに出力される。うまく動作しない場合などに確認する。 | ||
| + | |||
| * tomcat/ | * tomcat/ | ||
| - | |||
| + | ===== 基本設定ファイルの編集 ===== | ||
| + | 以下の基本設定ファイルを確認し、適宜編集する。 | ||
| + | |||
| + | * pentaho-solutions/ | ||
| + | * Pentahoの基本的な挙動を設定するファイル | ||
| + | * 編集個所は、サンプルデータの削除、ユーザリストやヒントの非表示あたり | ||
| + | |||
| + | * pentaho-solutions/ | ||
| + | * pentahoサーバの基本設定 | ||
| + | * 「fully-qualified-server-url」にPentahoのルートURLを設定する | ||
| + | |||
| + | PentahoのWebインターフェイスではJavaScriptが多用されている。fully-qualified-server-urlはそのスクリプトなどを呼び出すためのURLを構築するための基礎になる。Tomcatをフロントエンドに使っている場合は問題にならないが、Apacheと連携する場合には、表面的なURLと内部でのURLがずれるため、ベースURLを設定しないとうまく動作しない。バージョン7.0まではうまく動作したが、7.1からは設定しないと動かないようである。アップグレードの際には注意が必要である。 | ||
| + | |||
| + | * tomcat/ | ||
| + | * サンプルデータの削除 | ||
| + | * 以下の個所をコメントアウトもしくは削除する | ||
| + | |||
| + | <!-- | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | </ | ||
| + | --> | ||
| + | |||
| + | <!-- | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | </ | ||
| + | --> | ||
| + | |||
| + | サンプルデータではないが、本番システムでは不要なメッセージを出すので、以下もコメントアウト。 | ||
| + | <!-- | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | </ | ||
| + | </ | ||
| + | --> | ||
| + | |||
| + | <!-- | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | </ | ||
| + | --> | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== Apacheとの連携 ===== | ||
| + | ApacheとTomcatを連携させる。Tomcatはアプリケーションサーバに専念させ、フロントエンドはApacheとする。SSL通信などもApacheで設定するほうが慣れているため。。 | ||
| + | |||
| + | ==== Apache側 ==== | ||
| + | 連携にはmod_proxy_ajpを利用する。Gentoo LinuxではUSEフラグで「proxy_ajp」を設定してコンパイルする。 | ||
| + | |||
| + | mod_proxy_ajpを利用可能にしたうえで、ProxyPassでTomcatの接続設定を行う。 | ||
| + | |||
| + | ProxyPass /pentaho ajp:// | ||
| + | ProxyPass / | ||
| + | |||
| + | ==== Tomcat側 ==== | ||
| + | TomcatのローカルなWebサーバを停止して、ajp用のポートを開ける。pentahoの内蔵Tomcatでは、標準でajpポートは空いているようである。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ローカルのWebサーバを無効にする | ||
| + | |||
| + | tomcat/ | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | | ||
| + | | ||
| + | --> | ||
| + | |||
| + | 以下のajpコネクタの設定が有効になっていることを確認する。ポート番号が上記ProxyPassと一致していることを確認する。 | ||
| + | |||
| + | Pentaho9.1から「secretRequired=" | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | maxHttpHeaderSize=" | ||
| + | address=" | ||
| + | port=" | ||
| + | secretRequired=" | ||
| + | redirectPort=" | ||
| + | 最後に、ApacheとPentahoを再起動する。 | ||
pentaho/baサーバ.1480491339.txt.bz2 · 最終更新: by Wiki Editor
