メモ:latex
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
| メモ:latex [2022/01/25 09:53] – [表の行間の余白] Wiki Editor | メモ:latex [2022/01/25 10:16] (現在) – [段落頭の字下げ設定] Wiki Editor | ||
|---|---|---|---|
| 行 201: | 行 201: | ||
| ここにも記載されているように、字下げ量を任意に設定したい場合は\begin{document}以降に設定する必要がある。 | ここにも記載されているように、字下げ量を任意に設定したい場合は\begin{document}以降に設定する必要がある。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== 見出しの詳細設定 ===== | ||
| + | sectionなどの見出しのフォーマットを変更するパッケージにtitlesecがある。色々できるが、ポイントをメモ。 | ||
| + | |||
| + | フォーマットの変更は、\titleformatを利用する。設定項目が多いためちょっとややこしい。 | ||
| + | \usepackage{titlesec} | ||
| + | \titleformat | ||
| + | {\section} <- 対象の見出し | ||
| + | [hang] <- 見出しの形:段落との関係などを変える | ||
| + | {\LARGE\color{white}} <- 見出し文字列のフォーマット | ||
| + | {\thesection. } <- ラベル(連番部分)のフォーマット | ||
| + | {0em} <- ラベルと見出し文字列の間隔 | ||
| + | {} <- 見出し文字列の直前のコマンド | ||
| + | [] <- 見出し文字列の直後のコマンド | ||
| + | | ||
| + | 見出し直前のコマンドは、見出し全体に適用されるものとして記述しなければならないが、見出し文字列の前後に文字を入れたりしたい場合、コマンドを適用する範囲を限定したい場合がある。その場合は、titlesecパッケージを読み込む際に以下のオプションをつける必要がある。この場合、見出し文字列を出力する位置を「# | ||
| + | |||
| + | \usepackage[explicit]{titlesec} | ||
| + | \titleformat | ||
| + | {\section} <- 対象の見出し | ||
| + | [hang] <- 見出しの形:段落との関係などを変える | ||
| + | {\LARGE\color{white}} <- 見出し文字列のフォーマット | ||
| + | {\thesection. } <- ラベル(連番部分)のフォーマット | ||
| + | {0em} <- ラベルと見出し文字列の間隔 | ||
| + | {#1} <- 見出し文字列の直前のコマンド | ||
| + | [] <- 見出し文字列の直後のコマンド:見出し内に影響を限定するため内部を{}でグループ化する必要がある場合がある | ||
| + | |||
| + | ==== 設定例:黒帯に白文字の見出し ==== | ||
| + | |||
| + | 見出しを黒帯に白抜き文字にする設定。ラベル設定部分でラベルは出力せず、見出し文字列前のコマンドで、見出しとラベルを両方設定する。 | ||
| + | |||
| + | まず、\colorbox{black}で背景を黒にし、\parbox{\textwidth}で行幅と同じ幅の段落を生成する。これで、黒背景の見出し段落ができる。その中に、\thesectionと# | ||
| + | |||
| + | \usepackage[explicit]{titlesec} | ||
| + | \titleformat | ||
| + | {\section} | ||
| + | [hang] | ||
| + | {\normalfont\Large\headfont\color{white}} | ||
| + | {} | ||
| + | {0em} | ||
| + | {\colorbox{black}{\parbox{\textwidth}{\raisebox{-1mm}{\thesection.\strut\hspace{0.2em}} \raisebox{-1.3mm}{# | ||
| + | |||
| + | ==== 設定例:見出しに下線 ==== | ||
| + | |||
| + | 見出しの下に下線を引く。 | ||
| + | |||
| + | 見出しに下線を引く。もっと簡単な方法もあるかもしれないが、最後のコマンドまではほぼ標準設定をなぞって設定。その上で、見出し出力後のコマンドに\vspace{0mm}\titlerule[1pt]を指定して、1pt幅の水平線を出力。ここで、全体を{}でくくっておかないと、影響範囲の問題でエラーになるようだ。 | ||
| + | |||
| + | \usepackage[explicit]{titlesec} | ||
| + | \titleformat | ||
| + | {\section} | ||
| + | [hang] | ||
| + | {\normalfont\Large\headfont} | ||
| + | {\thesection.} | ||
| + | {0.3em} | ||
| + | {#1} | ||
| + | [{\vspace{0mm}\titlerule[1pt]}] | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
メモ/latex.txt · 最終更新: by Wiki Editor
